こんにちは。お元気でお過ごしですか?
今日は、先日制作したおおきめポシェットをお見せしようかと思います。
とはいっても、お店用に作ったものではないので、アップの予定はありません。
じゃあ見せなくても・・という声が聞こえてきそうですが、これまでにない作風なので、ちょっと紹介させてください。
これです。
黒とカーキと灰色が合わさったような微妙な色あいの革、イタリアのなめし。オイルをたっぷり含んでいて、香り、手触りともになかなかいい革です。
ちなみに、こちらやこちらも同じ革をつかった商品です。
ななめ前から
サイズは幅22センチ、マチ7センチ、高さ13センチ(それぞれ内寸)です。
基本的にくったり革なので、不織布の芯をあてて、すこしだけハリを持たせています。
マチのところ
革のふちは、一旦うすーく削って、折り返してあります。
それを合わせて、縫い穴をあけて、手縫いしてあります。縫い糸は黒です。
フラップ周り
手縫いは波縫い?っていうんでしょうか、一つ飛ばしにステッチして、重たい感じにならないように配慮したつもり;;です。
はじっこ革のみみを出して、ギボシで留めてます。
ファスナー周り
外とおなじ革を周囲に使っています。内布はヴィンテージ加工の帆布です。
ファスナーのつまみの位置。右利きの方が肩にかけた状態で、とっさに「フンッ」と開ける場合、こっちに来てる方が使いやすいように思うんですが、業界標準は逆なんです。お世話になってるバッグ屋さんの社長さんからも指摘されちゃったんですが。。
皆さんはどちらの方が使いやすく感じますか?
内ポケット
これも外と同じ革で作りました。
くったりやわらかいなめしの革なので、モノを入れると自然に膨らみます。
ナチュラル系のアイテムとしては、茶色やこげ茶、キャメルといったところが支持されやすいようですが、こういった色も渋かっこいいように思います。。
皆さんはどうお感じになられるでしょうか。
特にオチはありませんが、今日はこのあたりで。
季節の変わり目です。お体にお気を付けになってくださいね。
-
ナチュラルセットの日常を綴っています。
-
カテゴリー
-
最近の投稿
-
アーカイブ
- 2024年8月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月