皆さんこんにちは。お元気でお過ごしでしょうか。
ここ最近、既存の製品のリメイクでもいいし、新しいものでもいいけど、いい材料でぐっと手をかけた製品をつくってみたいなという気分でいました。
そんなこと考えていたら、たまたま先日、なんだか感じのよいインポートのタンニンなめし革と出会う機会がありました。
ブラウンとイエローの中間くらいの元気な可愛らしい色に染色された革で、はじっこを少しこすってみると、じわっとブラウンが濃くなる表情の変化を見せ、かなり早めに味が出るタイプの革のようでした。
みたところ、子牛より少し大きめの牛の革のようで、しっとりとしゃっきりの中間くらい(わかんないですよね)なので、ブックカバーなんてよさそう。日々触れるものだから、エイジングの進みもよくて面白そうです。
というわけでブックカバーに決定。
こだわり志向なので、裏にも革を貼って、気分よく。
で、以前好評だった数字のアップリケ付きにして、可愛くてかっこよい感じを狙う
ことにします。
ということで製作スタートです!
◆◆◆
用意していた型紙をあてて外の革をカットします。
いいにおい!
こちらも用意しておいた数字の型紙を使って切り抜きます。
(お店にアップするときは、お好きな数字を指定していただいて、オーダーで製作するようにしようと思います)
これは裏に貼る革。柔らかいぶたの革です。
表の革の裏側、端から5センチくらいのところにに溝を掘りました。
キレイに織り目が入るように、そしてその織り目が安定するように、との理由からです。
数字の切り口に茶色の染料で色を差してみます。
切ったままでも悪くないのですが、ちょっとすました感じもいいかな、と。
細い両面テープを使って仮止めです。
周囲を縫います。
中の丸のところも縫い終わりました。ちょっと緊張しますね。
裏に貼るぶた革の裏にクラフト用の接着剤を塗ります。
いわゆる木工用ボンドとほぼ同じですね。無臭だし、滲み出てこないし、特別硬くもならないので、使いよいです。
まんべんなく塗り広げたら、数字のついた表の革をそっと乗せます。
お気づきでしょうか。数字を縫ってから裏革を貼るので、数字のステッチが裏側に出ないのですよ。本にかぶせちゃえば関係ないんですけど、一応こだわり仕様ということで。
あと、写真のように貼り合わせる片方をぐっと大きめに切っておくと、ボンドが塗りやすいですよ。
ローラーや手のひらでかるくなでて、密着度を高めます。
強くやるとすぐに跡が付いてしまうので、かるくかるく。。
そして、最終の出来上がり線で作った型紙をあてて、ふちを切り落とします。
四辺を切り落とし終わったところ。
一段落。
これはなんでしょう?
この位置に仮止めします。
しおりの革ヒモを結びつけるわっかです。革のヒモを直接縫い付けるのが定石ですが、こうしておけばヒモの交換もできるだろうし、気分転換で好きなヒモに交換したりなんてこともできるかなと思いまして。
折り返す前に両端を縫います。
縫えました。端から1.8ミリくらいのところを縫っています。
ミシンを買いたての頃は、すごくびびってるので、端から5ミリを縫おうものならドッと気疲れしたものです。。
縫う前にやり忘れました(汗)
革の角を削り落として丸くしてみましょう。
シューッと切りくずが。
切り口の仕上げ材を塗りつけて、、
へんな棒でこすってつやを出します。
カメラの絞りが開きすぎで夢の中の様ですね。
ちょっとツヤが出てるのがおわかりになるでしょうか?
焼き印を押します。
ヘリに仮止め用の細い両面テープを貼って、両端を折り返します。
こんな感じ。
これから縫いますよー。
縫っています。
折り返しの端のところは本の出し入れのときに力がかかるので、一目だけ返し縫いをしときました。
縫えましたー。
しおりを結ぶ輪っかのところは2目だけタテ方向に縫ってみました。すごく強く引っ張らない限り、まず取れることはないでしょう。
例の仕上げ材再び。
最近の綿棒は安いですね。普通のホームセンターで200本入り二箱で189円でした。なんだか申し訳ない気がします。
できました!
と思ったらしおりの紐がまだでした。
作り置きしておいたこげ茶の革ひもを取り出して、はじっこを縦に切って穴を開けておきます。
みどりのカッティングボードは絵になりにくいですね。キズキズで見栄えもよくないし、、茶系のとか探してみます。。
こんな風にとおしましょう。
これで完成。
製法からくるソリッドな雰囲気と、数字の甘さのバランスがイイような気がします。いかがでしょう?
数字の代わりにアルファベットもいいかもしれないですね。
商品ページはこちらです。
◆◆◆
今週、第52回目の義援金を振り込んできました。
これまでの累計でティッシュカバーが145個 しおりが38個 コースターが16組で、寄付総額は233,260円となりました。
お買い上げいただいたお客様はこちらでご確認ください。
私たちの義援金商品、機会がありましたらどうぞご利用くださいね。
-
ナチュラルセットの日常を綴っています。
-
カテゴリー
-
最近の投稿
-
アーカイブ
- 2024年8月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月