すっきりレザーショルダーバッグのベルト延長方法公開~。

皆さんこんにちはー。
お元気でお過ごしでしょうか?
コチラは先々週の川口暮らふとにつづき、先週の千駄木と、バタバタ、というかドタバタしてしまって多少お疲れ気味になっております;;

さて、2012年の発売当初はこんなにロングセラーになると思ってなかったすっきりレザーショルダーにつきまして、先日よりベルト延長サービスを始めましたので、今回、こうやって延長して(継いで)るんですよーというご紹介エントリをお目にかけようと思います。

このバッグは革2枚の本体と革一本のベルトですっきりとした構成で作っているのですが、元の革の大きさの都合で、だいたい110センチくらいが最長で、これを前提とすると、製品ページにもありますように、110から125cmまでに落ち着きます。
しかし、途中で継ぎを入れることができれば、20センチでも30センチでも延長できるわけです。
正直、過去になんどか案として考えたことがあるのですが、見送っておりまして、今回、改めてリクエストを頂いたのをきっかけに、試作・試験を経て、方法(工法)を安定させることが出来ました。

では工程の説明に移ります。

 

 

まず、ベルトの切り出しですね。
長くなるとベルトの細さが目立つかもということで、標準の18ミリを21ミリに広げて切りました。

DSC_2156

次に、2本の「継ぎ目」となる部分の厚みを減らします。
これにはこの革漉き機(かわすきき)という機械を使います。

DSC_2158

革の端っこをこのように通します。
革を上から押さえつけているのが文字通り「押え金」という部品で、革を薄くする厚みと角度を決めています。
革の右側にある円筒形のものが刃で、左端のキラン!とした部分に刃がついています。
あと、写真では見えませんが、革の下にゴム製のローラーがついています。
このローラーは写真に向かって右側の方向に回転するようになっていて、革を刃の方向に送り出す作用をもたらします。

DSC_2160

漉き機で加工し終わったベルトです。
写真は表側です。裏側がナナメに薄くなっています。次の写真をどうぞ。

DSC_2162

写真上が裏側の様子です。ナナメに削り取られているのがわかりますか?
写真下は革の表側です。
縫い付ける前に接着するので、接着剤の食い付きをよくするために表面をカッターの刃で荒らしています。

DSC_2165

クラフト用のボンドを盛ります。
あと、話が前後しますが、革の削り方の話をしときます。今回、継ぎ合せる革の両方共、裏側を削っています。
みなさん恐らく「片方が裏面を削ったら、もう片方は表面を削って、すっとナナメに貼り合わせる」ほうが納得が行くと思うのですが、革は表(表皮)部分が一番強度があるので、両方共表側を残して貼り合わせる方法を採ることにしました。

DSC_2167

重ねますよ!

DSC_2168

ゴリゴリとやって・・・

DSC_2170

くっつきました。
この後、ベルトの端の処理を経て、ステッチを入れていきます。

DSC_2171

それでは両端の角を落としましょう。
煮物のかぼちゃや大根の面取りですね。

DSC_2174

面取り後です。

DSC_2176

 

次に、断面に茶色の染料で色をさして仕上げ材で軽く磨きます。
継ぎ目付近の色が濃く見えるのは、仕上げ材がまだウエットな状態で撮影したためです;;

DSC_2179

今回の「延長の方法解説」には直接関係ありませんが、バッグ本体に取り付ける部分に下穴を開けたところです。

DSC_2181

その後、ベルトの両端にステッチを入れます。
これでかなり強度が上がり、伸び防止の効果も上がります。

DSC_2183

で、核心の継ぎ目部分。
ベルトに対して直角に縫うのも一手ですが、繋ぎ目部分が一旦途切れたような印象になってしまうと思い、平行に一本だけ入れるようにしました。
コチラのほうが視覚的な繋がりが保たれ、「継いでる感」がそんなにしないと思いますし、より長い距離で結合しているので、強度もより高いと思います。
実際、テストピースで目一杯引っ張ってみたのですが、ぜんぜん大丈夫ですね。これはいい方法だと思います。

DSC_2184

最後に短い方のベルトも並べて一枚。
あとは本体に縫い付けて、内布を入れ、ファスナーを取り付ける流れになります。

DSC_2189

以上、すっきりショルダーバッグのベルトの延長方法でした~。
延長は本体価格+1500円で承ることにしています(安・・;;)ので、お気軽にお申し付けください。

すっきりショルダーバッグの製品ページ

それでは失礼致しますm(_ _)m

カテゴリー: メイキング紹介, 製品別:バッグ |

11月16日(日) 鬼子母神手創り市に参加します

イベント参加のお知らせです。
11月16日(日)に雑司が谷の鬼子母神で開催される手創り市に参加します。

みなさまのお越しをお待ちしております♪

開催概要
開催日:11月16日(日曜日)
場所:鬼子母神神社 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅:都電荒川線 鬼子母神駅
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の45番
1116

手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 |

川口暮らふと終わりました~。

皆さんこんにちは。
お元気でお過ごしでしょうか?

先週のエントリで案内させていただきましたように、先週の土曜日は川口暮らふとに
参加してきました。
様子をカンタンにお知らせいたします。

今回は昨年に続いて2回めの参加です。
いつもお邪魔させていただいている鬼子母神千駄木(&SCENE)以外のイベントは、
今のところここだけです。

昨年は思っていたよりお買い上げいただけたので、今回もできるだけ製品をもっていける
ように、事前に準備をして臨みました。

当日のスケジュールは
06:30-09:30 搬入・設営
10:00-16:00 イベント開催時間
16:00-19:00 撤収・搬出
となっており、準備と片付けの時間に大変余裕がありました。
いつもの鬼子母神では搬入1時間半、搬出1時間なので、手の動きが見えないくらいの
ハイスピード&ハイテンションで作業するのですが、今回はゆっくりできてラクでした。

スペース的にはいつもの2メートル四方に対して、3メートル四方と広いので、机と棚板を
追加して持って行きました。

什器だけ並べ終えた状態がコチラです。
いつも使っているのが中央のタテの板と左半分の什器で、今回右半分のを足した格好です。

DSC_0457

そして、これにドドーーーンと製品を並べた状態がこちら。
左(正面)に小物、右側にバッグ類という感じで並べました。

DSC_0458

正面のアップ。
いつものレイアウトとそう変わりませんが、いつも棚のほうに置いているキーケースやキーフックなどの
カギ関係のアイテムを机の上にならべてみました。

DSC_0460

そしてこちらが右側。
ネットショップでもイベントでも人気者♪のヴィンテージトートバッグを中心にずずずいーーーっと並べました。

DSC_0461

この日はお天気にも恵まれて、ご来場者さんがたくさんでした。
というか、ナチュラルセットのブースは一番はじっこだったので、中心の方がどうなってたか、
よくわからないのですが、当ブースにもたくさんお見えいただけて、とても楽しく過ごせました。

終わってみると、品切れになった小物もチラホラ。
はやいところ挽回しないといけませんね。頑張ります。

ということで、川口暮らふとレポートでした~。
当ブースにお立ち寄り&お買い上げ頂いたお客様、どうもありがとうございましたm(_ _)m

カテゴリー: イベント参加予定&報告 | タグ: , |

川口暮らふとへ持っていくものリスト・写真24点!

皆さんこんにちは~~。
終日ひんやりですっかり秋ですが、皆さんおかわりなくお過ごしでしょうか?
気温の変化のせいか、のどと鼻の調子がいまひとつですが、なんとか頑張っております。

なにを頑張っているか?
それはこのタイトルの川口暮らふとに向けた製品づくりです!

昨年に続いて、今年で2回めの参加となるわけですが、年1回のイベントということもあるのか、毎月お邪魔させていただいている鬼子母神や千駄木(&SCENE)の手創り市に比べて、たくさんお求めいただいた記憶があるので、最近売れ筋のものを中心に、制作を進めております。

そんなことでドタバタしており、あまり丁寧に写真を撮れなかったのですが、当日持っていくもののほとんどを、一気に撮影しましたので、御覧ください~。

まず、定番のイヤフォンホルダです。
個人的なプレゼントにも使ってみてるのですが結構よろこばれます!

DSC_2090

pigskinのポケットポーチ(ブラウンマスタード
店頭・ブースでエイジング後のサンプルを並べておくようになってから売れ行きがよくなりました~。
マスタードはぐりとぐらのカステラのように美味しそうできれいな色です。

DSC_2091

ポケットポーチmini
小銭いれ、カード入れ、などなどお好きに使っていただけます。

DSC_2093

ポケットポーチ(ネイビーレッド

DSC_2094

今回新発売!のすっきりコンパクトウォレット
イタリアの植物タンニンなめしの牛革でシンプルに仕立てた小ぶりの三つ折財布です。
久々のお財布。いいのが出来たなぁ~などと自画自賛しております(笑)

全然製作が間に合っておらず、各色1コずつだけとなりますが、持っていきます。

rwal00010_1 rwal00010_9

はちみつパスケースウォッシュレザーのパスケース
こちらもすっかり定番品になりました。ちょっと多めに作りました。

DSC_2097

ポケットティッシュカバー
キャメルは店頭・イベント販売用です。

DSC_2099

真鍮キーフック
発売する前は男性のお求めの方が多いかな、多いだろう。と思っていたのですが、ぜんぜんそんなことなく、女性のほうが多いですね。

DSC_2102

手仕上げオイルドレザーのペンケース
これは製作が間に合わず、各1コずつです。

DSC_2104

イタリアンレザーのキーケース
日々手にするものなので、エイジングも楽しめていいですね~。

DSC_2107

スプリットレザーのノートカバーブックカバー
ノートカバーはB6、A5、B5(大学ノート)
ブックカバーは新書と文庫です。

DSC_2108

通帳入れ
これもイベントの人気者なんですよ。

DSC_2110

mochiteホルダー
持ち手を方にかけている時に、根本につけておくとワンポイントになります。

DSC_2112

厚革オイルヌメの蛇腹コインケース
ナチュラルセットを始めた頃から続いているシリーズです。
先日より、厚革&オイルでリニューアルしました。

DSC_2113

pigskinの豆バッグ(右)とpigskinの豆バッグ(お買いもの用)(左)
バッグインバッグ的な用途を想定して右を最初に発売したら、ぎりぎり長財布が入るくらいのサイズがほしい。とのリクエストを頂いて、左のを作りました。
基本、どっちも「豆」で、大小なので、右を小豆(あずき)左を大豆(だいず)と呼んでいます。

DSC_2115

ステッチトート(ブラウンブラック
これも連れて行こうと思います。黒はこれが最後の一個ですねー。
いろいろ思い出のあるバッグです。

DSC_2117

スプリットレザーの大きなバケツショルダー
ご来店のお客様のリクエストを参考に作ったバッグです。たまに男性もお求めになります。

DSC_2120

くったり革のデイリートートS (ショートハンドル)
これも連れて行きましょう~~。

DSC_2121

ななめがけレザーバッグ
作りがシンプルなのでどんな格好にも合いそうですね。
ベルトは表裏ともに革なので、最近のバッグとしてはゼイタクなほうですね。

DSC_2122
くったり厚革ベルトのバナナバッグ
作るの大変No.1!(笑)
一つ作りおきがあるので連れてきます。

DSC_2124

ろうびき帆布のトートバッグ
数量限定の企画品です。あと3つとなりました。

DSC_2125

すっきりレザーショルダー(ブラウンくろ
こちらもすっかり定番品となりました。
以前はブラウンが圧倒的に多かったのですが、くろも追いかけてきました。
基本的に受注生産品なのですが、くろを一つ作りおきしたのがあるので、持って行こうと思います。

DSC_2127

country sidewalk フリースタイルレザーポシェット
昨年制作したコチラと同じ型紙で企画した製品です。
「かめのこホック」がアクセントになってますね。

DSC_2129

そして最後はヴィンテージトート
最初はカーキとベージュ2色で、ショートハンドルのみだったのですが、ロングハンドルが加わり、すみくろも仲間入りして、Sサイズも登場。と、ここ一年かけて全12種類にまで広がってしまいました!

売れ行きを見てみると、ハンドルの長さの点では、ロング2:ショートハンドル:8くらいの割合ですね。
自分で思っていたより一回り小さいサイズのニーズはあったみたいで、滑り出し好調です♪

今回の川口に向けて、結構気合を入れて数を揃えました!
カーキ(L・ロングL・ショートSロングSショート
ベージュ(L・ロングL・ショートSロングSショート
すみくろ(L・ロングL・ショートSロングSショート
※すみくろのLは少ししか持っていけなそうですm(_ _)m

DSC_2133

これで終わりです。
コレ以外にもちょこっとコモノを持っていくかもしれませんが、これでほとんどです。
鬼子母神よりブースが広いので、テーブルを2コ持って行って広げようと思いますが、傘はあるけどテントはないので、雨だけが不安。。
晴天を祈りつつ、準備を進めようと思います。

川口暮らふとサイト

それでは失礼致します。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 製品別:カギ関係, 製品別:コモノ, 製品別:ステーショナリー, 製品別:バッグ, 製品別:ポーチ・財布 |

大雨ですね。

外はとても歩けませんが、
雨音に包まれてると、不思議と落ち着きます。

お店の軒先で濡れそぼっている錆びたベルはじーっとしています。

rainbell

カテゴリー: 制作と関係ない日常のコト |

おはようございます。
残念ながら本日の鬼子母神の手創り市は雨天中止となりました。

10月の残りのイベントは・・・
18日(土)川口暮らふと
26日(日)千駄木(&SCENE)
となります。

ご来場お待ちしております。

カテゴリー: イベント参加予定&報告 |

ヴィンテージトートのSを作ってました

皆さんこんにちは。
10月に入り、涼しい日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。
私の少々ノドの調子がオカシイです。お気をつけ下さい。

さて、明日5日は鬼子母神の手創り市ということで、今週はちょこちょこと在庫を作っておりました。
イヤフォンホルダやポケットポーチなど、定番のものも手当しましたが、数日かけて腰を入れて作ってたのが、ヴィンテージトートのSサイズです。

もとのサイズのものはちょうど一年くらい前に発売させていただいており、安定してお求め頂けているのですが、もう少し小さいほうが。。とお考えの方も少なくなかったようで、お陰様でこちらも売れておりますm(_ _)m

ということで、明日の鬼子母神を皮切りに、18日(土)の川口暮らふと、26日(日)の千駄木(&scene)と続くイベントもあることだし、ちょっとまとまって(といっても各色5コづつですが;;)作りました。

で、コチラが色のある方~。
左奥はLで、それ以外はSです。

DSC_1511

持ってる写真。(製品ページより)

rbag00106_9

こちらは黒。
生地としてはカーキ・ベージュの色違いなのですが、ぐっと雰囲気が違い、独特の存在感があります。

DSC_1519

持ってる写真~。同じく(製品ページより)

rbag00104_9

先月の鬼子母神では、色違い&サイズ違いでお求め頂けたお客様もいらして、とても嬉しかったです。
今月も楽しみです♪

話変わって。
前回のエントリでお財布用の革の写真をお目にかけましたが、昨日、加工から上がってきました。

・・・見た目は変わんないんですが;;厚みが変わってます。
もともと2ミリ位の厚みがあったのですが、お財布にするにはそのままでは厚いので、業者さんにお願いして、一律1.5ミリに減らしてもらったのです。

「革の厚みを減らす」行為を「革を漉く(すく)」といいます。
業者さんにお願いすることを「漉きに出す」とか「革漉きに出す」なんていいかたをします。

革の作家さんの工房にはこんな「革漉き機」という機械があり、これでも革の厚みを調整できるのですが、上にのっかっている革のように、革の縫い代部分を薄くする(へり漉き)のを主目的とした機械です。
とはいえ、機械をきちんと調整してあげれば、大きな革も複数回通して、全体的に薄くすることは可能ですし、実際ときどきやりますが、結構手間(というより精神統一)が必要なので、今回のように数量がたくさんある場合は業者さんにお願いしてしまいます。

DSC_1531

前置きが長くなってしまいましたが、こちらが上がってきた革です。
これを綺麗に切り抜くための抜き型も発注済みです。こちらも早くこないかなぁと楽しみに待ち中です。

DSC_1516

今回は以上です。

先ほどネットで天気予報を見ましたら、台風が近づいてきている影響で、明日の鬼子母神は微妙ですね。。
もし中止になったとしても、他のイベントもあることですし、引き続き製作を進めようと思います~~。

それでは失礼します。

カテゴリー: 製品別:バッグ | タグ: , , , , |

10月26日(日) 千駄木・養源寺の&SCENE手創り市に参加します

引き続きイベント参加のお知らせです。
10月26日に千駄木の養源寺で行われる「&SCENE手創り市」に参加いたします。

紅葉の季節、散歩がてらどうぞお立ち寄りくださいませ♪

開催概要
開催日:10月26日(日曜日)
場所:養源寺 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅
・東京メトロ南北線 「本駒込駅」 徒歩3分。エレベーター出口を出て右折。
・東京メトロ千代田線 「千駄木駅」  徒歩10分。団子坂方面を行き、駒込高を右折。
・都営三田線 「白山駅」 徒歩10分。東洋大学方面出口より。
・東京メトロ千代田線 「根津駅」 徒歩15分。
・東京メトロ南北線 「東大前」 徒歩15分。
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の12番。
map_1026
&SCENE手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 |

10月5日(日) 鬼子母神手創り市に参加します

イベント参加のお知らせです。
10月5日(日)に雑司が谷の鬼子母神で開催される手創り市に参加します。

みなさまのお越しをお待ちしております♪

開催概要
開催日:10月5日(日曜日)
場所:鬼子母神神社 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅:都電荒川線 鬼子母神駅
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の45番
1005

手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 |

10月の営業日のお知らせ

10月の営業日のご案内です。

10日(金) ,11日(土) ,24日(金) ,25日(土)
営業時間  11:00~16:00

ご来店お待ちしております。
実店舗案内はこちらです。

カテゴリー: 営業案内(実店舗・ネットショップ) |