くったり革のデイリートートバッグを作りました

皆さんこんにちは。
今日はお店営業日です。
サイトをご覧頂いた方や、鬼子母神でお求めいただいた蛇腹コインケースの手直しのご用の方など、ぽつらぽつらとご来店いただいています。

お客様にご来店いただいた際は、呼び鈴を押していただくようにしてあり、ピンポン♪の音を聞いてそそくさと店舗の方に降りますが、それ以外は2階の工房で制作を進めています。

月末も近いので、ご注文分の政策の追い込み中。
昨日今日はブラウンのくったり革のデイリートートSのショートハンドルのを作っていまして、先ほどやっと出来上がりました。
DSC_9125
最近、ブログでメイキングのご紹介の機会が減っているなぁ・・と気になっていたので、今回は写真を取りながら進めてみました。

ということで、紹介させていただきます。。。
本題に入る前に前置きさせていただきますが、なんにおいても絶対的に正しい!方法というものはなく、あくまでもナチュラルセット流ということで御覧ください。
特にこのバッグについては、理由があって、量産品では絶対やらないハズの口周りの作り方をしているので、こんなもんだんだ~。とお思いにならないようにお願いします。

それでは始めます!
裁断して、厚みを調整した状態の革を並べたところです。
光の陰影でお分かりになると思いますが、今回はちょっとシボがある個体の革です。
一番上が持ち手(片方分だけ)、その下が口周りの内側、中央が説明不要の胴(一番面積の広い本体の革を胴といいます。以後、胴で)、両脇がマチの上側、下の二枚が底マチです。
(どこかで見た気がしたと思ったら、以前、美術本でみたこちらでした)

DSC_8995

シボチェック。
DSC_8998

裏返したところも見ておきましょう。
革は切って、ハイ縫いましょう!とはいかず、全体的にも、部分的にも、厚みを調整する作業が必要です。
全体をご覧いただくと、それぞれのパーツの外周付近の色が白っぽく見えると思います。
ここは目的に応じて薄くしてある部分です。

DSC_8999

一番上の持ち手は、写真の上下1センチずつ薄くしてあります。ここを折り返すわけです。
さらに中央に溝を掘ってあります。上下を折り返したあと、中央で二つ折りにして、合わせ目をミシンで縫うという流れになります。
革のタチによっては、中央の溝は必ずしも必要ではないのですが、多少(1.4ミリほど)厚みもあるし、繊維もそれなりにしっかりしているので、折れ線をシュッと綺麗に出すために溝を入れました。
その下は内側の口周り、さらにその下は胴の口周りで、これらも上端をそれぞれ1センチずつ薄くしてあります。
それぞれ折り返して製作工程の一番最後で縫い合わせることになります。
DSC_9000

この写真は底の合わせ目のところです。
これらは2センチ幅で薄くしてあります。2つを合わせて縫い代1センチで縫い、縫い代部分を折り返すので、折り返された縫い代部分が表に響かないように、縫い代部分と合わさる側も薄くしてあります。

DSC_9007

まず、両マチと底の計4つを縫い合わせます。

DSC_9011

上述のように、縫い代部分をローラーで折り返します。
DSC_9012

冒頭部分で縫い代部分の厚み調整の話はしましたが、パーツごとの厚みについては触れてませんでした。
マチについては、底の2枚は胴と同じ1.7ミリくらい、両脇については、口を閉じる際の抵抗を減らすように、1.2ミリクライに下げています。
写真は底の厚みを測っているところ。ハリは1.8ミリ弱を指しています。
DSC_9013

こちらは両脇。1.2ミリ弱を指しています。DSC_9014

飾りステッチを入れるための縫い穴を開けています。
DSC_9018

余興として、ハリの糸通し分解写真をば。
まず、糸の端から少し残して、波波に刺します。
DSC_9020

糸の端っこを穴に通します。

DSC_9021

波波してた部分を針穴の方向に寄せて・・・・

DSC_9023

そのまま更にしごいて、針穴から出ているしっぽをなみなみ部分に通してしまいます。DSC_9024

これで完成。
撚り合わせてある糸のセンイの中に、糸の端っこを通してしまうことで、相応の抵抗が生じるようになり、抜けにくくなります。
もっと長い辺を縫う手縫いかばんなどの場合、もっと抵抗が大きくなるように「なみなみ」部分を5回とか6回とか、もっと往復させて長くします。(教則本には糸そのものをほぐすやり方もありますが、これで十分かなぁと思っています)

DSC_9025飾りステッチができました。
写真上下が両脇、中央が底です。
DSC_9028

次に持ち手です。
1センチ幅で薄くしてある写真上下を折り返す前に、伸び止めのナイロン製のテープを貼っておきます。
貼ってある位置は折り返す際のところです。折り返してミシンで縫う際、ちょうどこのテープを踏んでいくので、伸び止め効果がしっかりでます。
DSC_9030

これがテープの現物です。
伸び止めテープの中では比較的薄いものですし、片側にしか貼ってませんが、小ぶりのバッグなのでこれでいいと思います。

DSC_9031

薄くしてある部分に両面テープを貼り、折り返します。

DSC_9032

両端を折り返したあと、一般的には、中央に膨らみを持たせるために芯っぽいモノをいれます。
ウレタンでできた材料が主流ですが、今回は革を使ってみます。
革の表面を取り去ったスプリットレザーを1ミリ弱の厚みに調整したものを両面テープで貼っています。
DSC_9041

最後に二つ折りです。

DSC_9043

ミシンをかけて出来上がりです。

DSC_9049

これは0.7ミリの厚みの不織布。
ちょっと厚みを出したり、強度をもたせたりするために、市販のバッグには様々な厚みの芯材が使われています。
今回のバッグでは、持ち手を縫い付ける胴の裏側のところに使っています。
これによって、強度をもたせるのと、他のところに比べて幾分硬くすることで、持った時に、持ち手の付け根と付け根の間が外側に飛び出にくくする効果を狙っています。
DSC_9052

胴の上端中央に乗せて、縫い穴を開けているところ。
DSC_9054

持ち手の方にも穴を。
DSC_9057

その後、縫い付けます。

DSC_9059

片側が縫い終わりました。
DSC_9061

その後、胴とマチを縫い合わせて、表に返し、縫い合わせ部分をしごいて整えます。
(一番集中するところだったので、その間の写真を数枚撮り忘れました・・)
DSC_9062

内布にとりかかります。

DSC_9067

縫い付ける前のポケットです。
上のポケットの右側は携帯・スマホポケットです。
以前の携帯はだいたい大きさが決まってましたし、スマホもこれまでは大きくてもギャラクシーくらいの幅を考えておけばよかったですが、今後、もっと大型のものもでてくるようです。
大は小を兼ねるといっても・・・これからどうしたらいいでしょうかね。

DSC_9069

ポケットをぬいつけました。
DSC_9073

まず片側にマチを縫いつけます。
外側の革はマチが4ピース構成でしたが、内布は分ける必要がないので1ピースです。
DSC_9074

もう片側もつけて袋状に。

DSC_9076

で、これがこの製品の製法の超イレギュラーなところ。
口周りの内側の革を単体のパーツとして用意します。
DSC_9081

そして、口に内布に仮止めします。
通常は、胴、マチの内布のそれぞれ上端に革を縫いつけておいてから、袋状に縫うので、2枚前の写真の段階で、すでに口周りに革がついた状態になります。
ただ、その場合、外の革と内側の革、それぞれの縫い合わせ目が同じ位置になります。これはめちゃくちゃ当たり前のことで、市販されているバッグのほぼ100%がそうなのですが、このように合わせ目の位置をずらして厚みが出ないようにしておくほうが、マチがおとなしく内側に折りたたまれた状態でいてくれ(やすい)のではないか。と考えて、こんなやり方を思いつきました。

DSC_9084

ちなみにコレが完成の状態です。
まあ、難しく考えずに、一般的なやり方で、合わせ目のところをモッタリしないように薄く仕上げればいいといえばいいのですが、小ぶりのバッグで脇が飛び出しやすいし、合わせ目を薄くするとその分強度が落ちるので、互い違いにしておくほうがその点でもメリットがあるかな。という感じで今に至っています。
いずれにしても仕事のさばきは悪いので、量産に向くやり方ではありません;;

DSC_9136

次に口のマグネットの部品を作ります。
(今回バッグを2個作ったので、このカットのみ2セット分写っています。ご了承ください)

DSC_9086

マグネットの足が通る部分に切れ目を入れます。
DSC_9087

 

座金?裏金?をあてて、足を通して折り曲げます。

DSC_9089

裏側にあてる革を用意して、ボンドを塗ります。
裏の革は上に行くに連れて薄くなるように加工してあります。
DSC_9090

ボンドを塗ったら乗っけます。
DSC_9091

乾いたら切り出して・・

DSC_9093

周囲をぐるっと縫います。

DSC_9095

コバ(断面)に染料で色をさして・・

DSC_9097

仕上げ材を塗って磨きます。

DSC_9099

口の内側に縫い付けます。

DSC_9102

縫い付けたところ。

DSC_9105

出来上がった内側パーツを落としこんで・・

DSC_9110

口周りを縫って出来上がりです。
実際に縫うところは、例によって頭から飛んでしまったので、製作工程はこのカットででまとめてしまおうと思ったのですが、メイキングといってながら、クライマックスはナシはないだろうということで・・・

DSC_9113

縫ってるところ再現シーン。(実際は縫い終わった製品です)
これは俗に「腕ミシン」なんて呼ばれるミシンで、下糸が入っているお釜が右側からニュッと伸びている腕の先に入っているので、このように袋物を突っ込んで縫うことができます。

DSC_9117

出来上がりはこちらです。
なかなかいい感じに出来ました。

DSC_9134

ということで、総勢52カットのメイキングご紹介でした。
胴とマチの縫い合わせシーンが抜けている割には、持ち手やマグネットのカットが多すぎるなどムラがありますが、そこも手作り感ということでお許し下さい。

製品のページには、まだこのバッグの写真をアップしてませんが、一応リンクをおいておきます。
くったり革のデイリートートS (マルチカラー)

カテゴリー: メイキング紹介, 製作全般の日記, 製品別:バッグ | タグ: , , , |

POPの成果

皆さんこんにちは~。
お元気でお過ごしですか?

先週の日曜日は鬼子母神の手創り市に参加してきたわけですが、前回のエントリでご紹介したイヤフォンホルダのデビュー?初日ということでもあったわけです。

感想としては、だいぶ効果があるもんだなぁ。というところです。
今回、割り当てていただいた場所は以下の見取り図の16番というところで。。

手創り市サイト(http://www.tezukuriichi.com)から引用

図の中央を垂直に本堂に向かう参道?から一本奥に入った位置で、前回の93番に比べて、ブースの前の人通りは少ない感じでしたが、それを勘案しても、だいぶ健闘した感じです。
ブースの様子はこんな感じでした。DSC_0002

それにしても手がデカイですね;;
イヤフォンを持った自分の手を写真にとって、その線を厚紙に写し取って作った結果、こんなにデカイ印象になったわけですが、この感覚は多分、テレビや写真(二次元)で見るよりも、実際に(3次元)会ってみるとほっそりして見える。あるいは、実際よりも写真のほうがちょっとふっくらして見える。という関連性と同じもののような気がしました。

あと、イヤフォンばかり目立ってもナンだなということで、pigskinのポケットポーチのPOPも控えめに作ってみました。
こちら。

現場で撮り忘れたので工房にて。

現場で撮り忘れたので工房にて。

ちょっとファンシー?な感じがしなくもないですが。まあいいでしょう。
こちらもそれなりにお求め頂けました。
旧キャメルの方は、先日よりマスタードに色変更して、だいぶはっきりした色合いになりました。

今週は金曜土曜がお店営業日で、日曜日は千駄木の手創り市です。引き続き頑張ろうと思います。
なお、5月の鬼子母神はいつもの月より早く、連休明けの10日(日曜ではなく土曜日)の開催だそうです。

それでは失礼致します。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 製品別:コモノ, 製品別:ポーチ・財布 | タグ: , , , , |

イヤフォンホルダのPOPリニューアル

皆さんこんにちは~。
日に日に暖かくなってきてますね。
寒いときに比べて気分も明るくなっていいですね。

昨日は息抜きに浅草まで歩いてごはんを食べてきました。

さて、今日は軽いお話です。
週末の鬼子母神に向けて、いろいろと在庫補充のための制作をしているのですが、たまには商品説明というか、販促のアイテムも見直してみようかなぁという気になりました。

販促というと、売れ行きが今ひとつのもののテコ入れのイメージがありますが、目下、売れ筋のイヤフォンホルダーは、まだ可能性があるような気がしていたので、これをもっと後押ししてみよう。ということで、半日かけて作ってみました。

コチラです。

DSC_8933

手がちょっとデカすぎたなぁ~と反省してますが、そこそこ手がかかってしまったので、このまま使います。
なんだか飛び出す絵本のように盛り盛り状態になってしまって、ナチュラル系の淡いテイストからはだいぶ距離が感じられますが、まあいいでしょう。結果が楽しみです。

それでは失礼いたしますm(_ _)m

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 製作全般の日記 | タグ: , , , |

イタリアンレザーのメンズトートバッグ(と新着ミシン)

皆さんこんにちは。
お元気でお過ごしですか?

4月の第1週から2週にかけて、隅田川沿いの桜がきれいに咲いていたのでちらっと写真を撮ったのですが、雨風のせいではかなく散ってしまい、ブログにアップする気を逸してしまいました。

それにしても「花冷え」とはよくいったものですね。
思い出す限り、桜のある情景には低い気温、そこそこの強さの風がリンクしています。
今年もそこのところだけ寒くて、花見客の皆さんがとても寒そうでした。。

さて、今日は1点もので作ったバッグを参考までに、、というかんじでお目にかけようと思います。
制作のきっかけは、ネットのみの時代にお財布をご購入いただいて、実店舗開店後に時々おいでになる男性のお客さんの依頼です。

何度かお見えになるうち、「革のトートバッグで、、特に凝ってなくていいんだけど、、男がラクに持てるような大きなものはないでしょうか?」的なご要望をお聞きするに至りました。
男性のお客様からは、同様のお問合せを伺うことは何度かあったのですが、結局カタチにしないまま時が過ぎてしまっていて、せっかくの既存のお客様のご要望でもあるので、今回やってみることにしました。

では早速ご覧いただきましょう。
ナチュラルセットでいろんな製品に使っているキャメルカラーのイタリアンレザーをたっぷり使って作りました。
幅は40センチ、高さ30センチ、マチ13センチの大きなバッグです。

DSC_8788

肩ががっしりした方でしたので、肩にかけたときにラクになる(楽にかけられてラクそうに見える)ように、ハンドルの付け根の幅を18センチと広めに採りました。
ごくプレーンなトートバッグですし、比較するものが無いので、この写真だけだと大きさの感覚が伝わりませんが、ハンドル間隔を一般的な15センチとかに狭めると、バランスの関係でバッグ本体がもっと大きくみえると思います。

DSC_8790

ハンドルは約23ミリ幅、長さは60センチです。
両脇と胴の底辺をそれぞれちょっとだけラウンドさせて、柔らかい印象にしています。

DSC_8802

ご希望で底鋲をつけました。
底は硬くしたいとのことでしたので、厚い不織布の芯を入れて、ナチュラルセットの製品としては初めての方法で取り付けました。
極々一般的な製法なのですが。ぐるっと中表で縫って表返すのではなく、胴と長辺とは表から縫ったあと、胴の脇を縫い合わせ、最後に底マチを縫うという順番になっています。

DSC_8791

底幅が40センチで、マチが13センチあるので、開口部も広いですね~。
ご要望でマグネットもファスナーも要らないとのことでしたので、さっぱりしています。
下に置くことが多い場合はファスナーを付けてもいいかもしれませんね。

DSC_8797

ナチュリラが立ってます。
どんだけ入るの~~?って感じですね;;

DSC_8807

他のバッグとの比較。
ランチトートは幼児か児童のように見えます。
よこながより幅がありますね;

DSC_8805

ここまでの写真をご覧いただいた限り、おそらくどなたも意識してないはずの、この側面のステッチ。
上述の通り、胴と底を縫い合わせてから、脇を縫い、その後に両脇のステッチをいれるとなると、高さが低かったり、素材がかなり柔らかい場合を除いて、普通のミシンでは縫えないのです。

今回使ったのは、先日購入したこのミシンです。
このショットだと、まあ、家庭用とは違う、いかつい工業用ミシン。という感じですが。。

DSC_8826
全景はこうなっています。

PLC-1691

JUKI PLC-1691

「ポストミシン」と呼ばれるタイプのミシンで、一般的なミシンとの大きな違いは、下糸が収まっている部分(窯)がにょきっと突き出している点。
通常のテーブル式とは違い、窯を仕立物の中につっこんで縫えるので、今回のように、半ば袋状態になっているものでも、マチや底などを縫うことが出来ます。
通常は平らなテーブルの下に収まっている窯が柱の先っちょについているので、柱=ポストが名前の由来です。

DSC_8822

カパッと開けると、下糸が巻いてあるボビンが見えます。DSC_8823

レザートートバッグの話から脱線しましたが、本線に戻さずにこの辺で終わりにします。

先日ご案内の通り、20日(鬼子母神)27日(千駄木)と手創り市に参加いたします。
お時間がありましたら、どうぞ遊びに来てください。

カテゴリー: 製作全般の日記, 製品別:バッグ, 道具 | タグ: , , , , , |

早く金曜日にならないかな~。の理由

皆さんこんにちは。
チト肌寒い週末を迎えましたが、お元気でお過ごしでしょうか?

今日明日はお店営業日です。
目新しいものはありませんが、お暇でしたらお立ち寄りください。

昨日、作業を終えて、自転車で帰路につきました。
地元の小学校の脇に差し掛かると、夜間開放の体育館から出てきたところでしょうか、
男子児童がふたり、自転車にまたがって帰り間際の会話を楽しんでいました。

聞くとはなしに聞こえてきたのが・・・

A:今日何曜日~?
B:ん~、木曜だよ~。
A:木曜? あー早く金曜にならないかな~?
B:金曜なんかあんの?
A:金曜になるとさ、翌日(遊べる)土曜じゃん。
B:んー。

直接、早く土曜にならないかな~?ではダメなのかいな。と苦笑交じりに即応してしまいましたが、
ひょっとすると、土曜日の醍醐味を、休みを翌日に控えたワクワク感を味わえる金曜日の気分もセットにしてとらえているのかなもしれない。などと愉快に考察しながらペダルを漕いでいました。DSC_8782

それでは失礼します。

カテゴリー: 制作と関係ない日常のコト | タグ: |

制作に追われております・・。

皆さんこんにちは。
しばらく間が空いてしまってすいません。

3月末出荷分の制作については、ぎりぎりになって慌てない様にと、それなりに計画的に進めていたつもりですが、インフルエンザに邪魔されるなどの出来事もあり、結局バタバタしてしまったので、今月も前倒しでやっています。

昨日から、ヴィンテージトートのロングハンドルを作っています。
昨日はベージュをやったので、今日はカーキです。
同時に進められないの?とお感じになられる向きもあろうかと思いますが、都度都度、縫い糸を取り換えていると、思ったより効率が落ちるので、縫製の段階になったら、色別に進めた方がよいですね。
あ、裁断と、折目付けのアイロンがけは2色一緒にやりますけどね。

出来栄えはこんな感じです。
足元には今日のカーキの材料が控えています。

うしろにミシンが写りこんでしまっています。まいっか。

うしろにミシンが写りこんでしまっています。まいっか。

先週はがまぐちをやってました。
イタリアンレザーのふっくらがま口ポーチという名前の製品です。

イタリアンレザーのふっくらがま口ポーチ

イタリアンレザーのふっくらがま口ポーチ

ハンドメイド経験がおありの方だと、なんとなくお分かりいただけると思いますが、がま口って、綺麗に作るとなるとホントに手がかかります。
こちらの製品は6800円で販売させていただいているのですが、多分、ナチュラルセットの中で、価格に対して一番手がかかる製品だと思います。
内側も生地の目を合わせたりする関係で、外と同じくらい手がかかったりしますので、余計です。

あと、どんな風になるかな?と思い、赤いのも試作してみました。
DSC_8771

赤という色は独特の存在感がありますね。。なんとなく眺めてしまいます。
・・・存在感ってのは雑な表現かも。吸引力というか、拘束力というか、相手を捕まえる色のような気がします。

DSC_8773

丸いおしりも真っ赤。

DSC_8776

中も色を変えずに真っ赤っ赤にしてみました。
中に使っている織物は「シャンタン」という名前の生地で、織目がはっきりした、テリのあるつるつるした生地です。
茶色に比べて彩度が高いので、随分華やかな感じがします。

風水は全然わかりませんが、こういう色は運気が上がったりするんでしょうか??

さて、また作業に戻ります。
先月、インフルエンザをやって、数年ぶりにキライな薬を飲んだせいか、ずっと体調が本調子になりません。
ブログの更新もポツラポツラになると思いますが、便りの無いのは良い便り的に捉えていただけると助かります。

あと、今月は実店舗営業が11・12、25・26日で、手創り市も2回あります。
20日が鬼子母神で、27日が千駄木養源寺です。
お時間がおありの方がいらっしゃいましたら、お出かけください。

それでは失礼いたします。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 製作全般の日記, 製品別:バッグ, 製品別:ポーチ・財布 | タグ: , , , , , |

4月27日(日) 千駄木・養源寺の&SCENE手創り市に参加します

続けてイベント参加のお知らせです。
4月27日に千駄木の養源寺で行われる「&SCENE手創り市」に参加いたします。
4月20日には鬼子母神の手創り市にも参加します。
みなさまのお越しをお待ちしています。

開催概要
開催日:4月27日(日曜日)
場所:養源寺 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅
・東京メトロ南北線 「本駒込駅」 徒歩3分。エレベーター出口を出て右折。
・東京メトロ千代田線 「千駄木駅」  徒歩10分。団子坂方面を行き、駒込高を右折。
・都営三田線 「白山駅」 徒歩10分。東洋大学方面出口より。
・東京メトロ千代田線 「根津駅」 徒歩15分。
・東京メトロ南北線 「東大前」 徒歩15分。
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の28番。
yougen

&SCENE手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 | タグ: , , , |

4月20日(日) 鬼子母神手創り市に参加します

イベント参加のお知らせです。
4月20日(日)に雑司が谷の鬼子母神で開催される手創り市に参加します。

みなさまのお越しをお待ちしております♪

開催概要
開催日:4月20日(日曜日)
場所:鬼子母神神社 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅:都電荒川線 鬼子母神駅
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の16番
0323

手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 | タグ: , , , |

4月の営業日のお知らせ

4月の営業日のご案内です。

11日(金) ,12日(土) ,25日(金) ,26日(土)
営業時間  11:00~16:00

ご来店お待ちしております。

カテゴリー: 営業案内(実店舗・ネットショップ) |

鬼子母神手創り市報告ほか

皆さんこんにちは。
日々、少しずつ暖かくなってきて、気分もあかるくなってきますね。

自転車通勤路の隅田川のほとりもサクラが咲き始めています。
毎年恒例の桜祭りの準備のテントも張られ、付近一帯がアップテンポな楽しげな空気に
包まれています。

さて、最後のエントリで、インフルから急回復→鬼子母神頑張るぞー!的なコトを
書いたのですが、なかなかそう都合よくはいきませんでした。。。

先週土日のお店営業、日曜の鬼子母神と、スケジュールをこなすにはこなせたのですが、
インフルの代表的な症状である高めの熱と、鼻こそ抑え込んだものの、微熱は続き、
時折咳も出たりして、なかなか大変でした。

鬼子母神の方ですが、、割り当てていただいた場所は本堂の脇の93番というところでした。
これまで、そこそこ成績が良かった印象のある本堂の前付近比べて、どうなのかなぁ~~?
ま、どんな条件でも楽しもう!なんて心持(というよりインフルで余裕なし!)で挑んだのですが・・。

一見地味に見えた93番だったが・・・。

一見地味に見えた93番だったが・・・。

思ったより、本堂裏手の裏門?から入ってくる方が多かった。のと、
見取り図では同じ幅に見えますが、82番~95番の通路は割と幅が狭く、人の多い時間帯だと、結構のろのろペースに
なっちゃってました。
そんな条件で、ひとり、ブースの前で立ち止まってくれると、二人、三人と続いて足を止めてくれるペースになり、
おおっ。これはいいかも~。モードになってきました。

結局、占めてみたら、いつもの平均よりもだいぶいいくらいの売り上げになりました。
目立ったところでは、ヴィンテージのバッグ(ロングショートいずれも)、通帳入れpigskinのポケットポーチ紙ぶくろ、あたりでしょうか。
78456
前回の千駄木に続いて記録更新となったのが、例のイヤフォンホルダ。すごいなぁ。。rkom00049_1
鬼子母神はこんなところでした。
沢山の来場者の皆さんとのやりとり。楽しいですね。
来月の抽選にもあたるといいなぁ。と思っています。

3月も月末近いですね。
上述のとおり、体調今ひとつですが、月末納品の出荷もがんばっています。
今週はこんなところ・・・。
ポケットポーチ、IDカードケース、紙ぶくろ、ノートカバー、ペンケース。などです。

DSC_8749こちらは大物。
balloonバッグです。120cmの長さでお作りしました。

DSC_8734たっての希望で刻印を打ちました。DSC_8738

それでは失礼いたします。
くれぐれも風邪をひかれませんように。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 製作全般の日記, 製品別:バッグ | タグ: , , , , , , , , |