出荷しました~。

皆さんこんにちは。
今日はふだんぎを出荷しました~。
大変お待たせしました~m(_ _)m

サイトの商品ページの方ではお知らせしているのですが、ふだんぎ用に決めていた革の品質のばらつきが大きくなってきたので、この革での受注を中止させていただくことになりました。
価格改定前の微妙な時期なので、ご検討いただいていたお客様には大変申し訳なく思っております。
今後は、イタリア革でやってみようかなと思っています。
試作したら、お目にかけますね。


最近、オリジナル(な使い方の)製品にカンタンな説明書を作ってみてます。
先日、イヤフォンホルダを職場のプレゼント用にと複数買っていただいたお客様がいらっしゃって、いちいち説明するのも大変かも;;と(今更ながら)に思ったのがきっかけです。。
で、こんな感じに・・。
イタリアンレザーのイヤフォンホルダ

mochiteホルダー

イタリアンレザーのキーケース

ちょこっとプレゼント用に説明ラクでいいかも~~。なんて自画自賛しております。
機会がありましたらどうぞご利用くださいm(_ _)m

それでは失礼いたします~。

カテゴリー: 制作と関係ない日常のコト |

大きめのフラップバッグ(オーダー仕様)

皆さんこんばんは。
今日のゲリラ降雨は凄かったですね。
来る時は一気!
ナチュラルセットのお隣はマンション建設中なのですが、一気に空が暗くなったかと思うと、突然の雨音と作業員の方の慌てた声が重なって、どこかアナーキーな雰囲気を醸してました。


最近は価格改定前のご注文分の制作に日々没頭しているのですが、それ以前に知人からオーダーを受けていたバッグの制作もやってました。
ごくごくたまに出かける沖縄料理店の元気いっぱいのママさんからの依頼のバッグです。
私がぶら下げていたななめ掛けをベースにして、、
肩こりなのでベルト幅は広く。
多少長さ調節ができたほうがよい。
革はキャラメル色。
スイカ入れが欲しい。
というのがリクエストでした。
で、出来たのがこれです。
幅が30センチ、高さ25センチ、イタリアのタンニンなめし革で出来てます。
革の質感を楽しめるように、幾分厚めに調整しました。

マチはたっぷりな12センチ。

後ろにはフラップを縫いつけたステッチが見えます。

フラップを開けたところ、体側にはファスナーポケットと縫いつけポケットがダブルでついています。
外側は二重になっていて、ポケットになっています。

反対側には分割の縫いつけポケット。
底のところにスイカ入れ!
使い方はなんとなくわかりますよね。お行儀よくお願いします。

実はこういうバッグは要所要所にかなり手がかかるので、少量生産にはあまり向かないように思っています。
このフラップの裏地なんかも、ちょっとでもずれてると残念な感じになってしまうので、結構大変です。
表の革、裏の布、それぞれ所定の位置にキッチリ揃うように折り返し用のゲージ(型紙)を作って、キレイにまげて、仮止めして、慎重~~に縫い合わせます。

この肩ベルトについても、こういうつけ方をすると、結構作業性が悪いのです。
こちら側を眺めると、極々一般的に見えると思いますが、反対側は金具なしでマチに繋がっています。
上端の水平なステッチは外側と内布を最後に縫い合わせるためのステッチですが、その下の四角の補強のステッチは後からできないので、マチと胴を縫い合わせる前の段階でやっとかないといけません。
要は、ほとんどの部品がバラバラの段階からベルトだけは固定された状態になるのですね。作業する手元にいつもうなぎがいるみたいな気分になります。

フラップの長さもいつも悩みます。
マチの上部の幅が何センチになるか。がポイントなわけですが、型紙の上では、8センチだから~、と8センチ+(バッグの高さの)25センチ=33センチ!とやると、底より下にずるんと垂れ下がってしまいます。
なぜなら、上部は体の線に合わせて鋭角に曲がってしまうからです。
このバッグもこうやって転がすと、おへそが出ちゃってる感じですが、、
立てて、上部をグッとつぶし気味にすると、だいたい高さが合うようになってます。(ある程度結果論的なとこもあるのですが;;;)

一応、ご報告はこんなところです。
それでは失礼します~~☆

・・・で締めくくってしまうと、いったいあのステッチはなんだったの????と寝られなくなっちゃいますね。

これ、実はこのキャラクターです。

ママさんは沖縄のご当地ヒーロー(にしては完成度が相当高いようですが)の琉神マブヤーのファンで、悪の手下のこのキャラクターが大のお気に入りなんだそうです。

結構ご満悦でした☆


それでは失礼します~~。

カテゴリー: 製作全般の日記 |

mochiteホルダー

こんばんは~。
今日はキッチリと暑かったですね!
朝方はそうでもないような気がしてましたが、お昼を食べに出たら大変。
15時あたりはさらに大変!身の危険を感じました。。
夏なんですね。
今日は内容が薄いんですが、mochiteホルダーを作りました。という話です。
先日の鬼子母神でもいくつか売れました。
・・・といっても、その前の千駄木で雨に降られてシミが出来たのをアウトレットプライスで販売したのが主因なのですが。。
で、出来上がったものはこのように見た目一緒なのですが。。。

よりキレイにカットできて、ホックの位置もより正確になるようにと、名門・岩田屋工具店さんに抜型の制作を依頼していたのが、ちょうど今日出来上がってきたので、喜んでいくつか作ってみたというワケです。
写真でご覧いただく限り、そんなにわからないかもしれませんが、作り手としては、違いを感じます。
ホックをカシメる下穴の位置がより正確になる分、開け閉めの具合が一段上がった感じがします。
さらに、周囲の磨きもより念入りにしたりして、質感の向上に努めてみました。
今日はこんなところです。
皆さん、体調崩されませんようご自愛くださいm(_ _)m

カテゴリー: 製作全般の日記 |

鬼子母神参加してきました

皆さんこんばんは。
昨日今日は気温が穏やかで過ごしやすいですね。
今夕になって雨模様ですが、やさしい感じで降っているので、風情を感じられてよいです。
さて、連休最終日15日の鬼子母神。
今回は雨に降られず、ほぼ快適に過ごせました。
強いて言えばちょっと風が強かったですが、昨年末などにもっともっと強風の時もありましたし、先月の千駄木はパラパラッと雨に降られて一部ヌメ革製品がアウトレット化されるなんてこともありましたので、そういうのに比べれば余裕でした。
連休の最終日の手創り市はなんだか人出が多いような気がします。
5月の連休最終日も鬼子母神だったのですが、これは結構な人出でした。昨日もそこそこ多かったですね。
写真は一枚だけ取りました。
これです。
今回はエースのイヤフォンが引き続き健闘してくれた他、新顔のキーケースもポツポツお買い上げいただけました。

サイズは大きめのmediumと小さめのsmallがあるのですが、ほとんどsmallの方でした。
最初はmediumサイズの方だけで企画してたのですが、小さいのもラインアップしてよかったです☆
あと、今回の鬼子母神で感慨深かったのは、既存のお客様数名がお買い上げいただいたバッグを持って遊びに来てくれたことです。
女性のお客様3名と、男性が1名。
お持ちいただいたバッグはこれらだったのですが、やっぱり、どれも味が出てるわけです。
<フリースタイルレザーポシェット>

<麻帆布と馬革のウォッシュトート>

<すっきりレザーショルダーバッグ>

特にすっきりレザーショルダーのブラウンの革はとてもいい色に変化するので、ほれぼれするような感じに育ってたりして。。
作り手の手を離れて、お客様色に変わっているバッグたちと、その様子を少なからず気に入っていただけているお客様のお顔を拝見して、なかなか味わい深い仕事をさせてもらってるなぁ、なんて思いました。
今回はイベントに足をお運びいただいたので、複数を目の当たりにすることができたわけですが、これが山手線の中とかで遭遇したら、これまた違った感動があるんだろうな~、なんて空想しました。。
話が徒然になってきたのでこの辺にします。
それでは失礼いたします~。

カテゴリー: イベント参加予定&報告 |

別バージョンのキーケース

皆さんこんにちは~。
今日も暑いようですね~~。
明日の鬼子母神にむけて、持っていく製品の整理をしています。
最近、暑さのせいか、体調がベストではないので、冷房をかけて作業しています。
設定温度を29度+無印のサーキュレーターの組み合わせが心地よいです。
さて、明日持っていこうと思って、キーケースの別バージョンを作りました。
イタリアンレザーのキーケースを企画した当初から、作ろうと思っていたもので、真鍮とウォッシュレザーの組み合わせのバージョンです。
こちら☆

革はこちらのステッチトートに使っている革と同じものです。
この革は洗いを掛けた後、摩擦が加わって濃淡が出てきたときの味わいが何とも言えないなー、と感じていたので、真鍮金具と組み合わせて仕立てたらきっといいだろうと思ってました。
しかしながら、無垢の真鍮金具は最初ピカピカしていてイメージじゃないので、1か月ほど外にだしてくすんでくるのを待って、出来上がりました。
仕上げに多少こすってみたら、早速好みの感じに変化してきたので喜んでいます☆
真鍮も時間を置くともっとくすんで艶がなくなってくるので、もっと統一感が出てくると思います。
明日の鬼子母神に持って行ってみようと思います。
開催要項はこちらです。
ナチュラルセットのブースは114番。連休最終日、特に予定はないなーという方がいらっしゃいましたら、どうぞ足をお運びください。
先日の千駄木の手創り市でちょこっと雨がかかってしまったmochiteホルダーなど、OUTLET品も少し持っていきますー。
それでは失礼いたします。

カテゴリー: 制作と関係ない日常のコト |

GALAXY S4

こんにちは~。
暑いですね!
今日明日はお店営業日。
多少暑くてもクーラーはつけずに営業していたのですが、さすがに厳しくなってきたので今日はつけています。


先日、ドコモのGALAXY S3用のケース製作のリクエストをお寄せいただきました。
革素材だけで液晶部分やボタン部分がフルに操作できる、ぴったり貼りついたようなケースを作るのはなかなか難しいので、時間だけは出さずに確認できて、それ以上の確認・操作は出してから行うという前提でシンプルな感じで作ることにしました。
調べてみると、最新機種のS4はあまり寸法が変わらないことが分かったので、微調整を加えて、S4用も試作してみました。
こちらです。
手前の開口部から入れます。適度にタイトにできているのでスポンと飛び出ることはありません。
両端はハンドステッチで縫いあわせ、コバ(革の端)は着色+磨いて仕上げています。

後ろの縫い合わせラインは金具の取り付けの関係で少しずらしてあります。

後ろは二重カンにしてあるので、首や肩かけのストラップなり、フックなり、好みで付けられます。

ケースに入れた状態でホームボタンを押すとロック画面の時計が見られるようになっています。

手縫い部分もあって価格が高めになるので、サイトにアップするかどうかは検討中です。
ご興味がおありの方がいらっしゃいましたらお問い合わせください。

最後に義援金関係についてのご連絡です。
全額義援金商品(ティッシュカバー、コースター、しおり)をお買い上げいただいたお客様からお預かりした売上金は、ジャパンプラットフォームというNPOに寄付させていただいているのですが、先日、担当の方から電話がありました。
長きにわたって寄付が続いている背景を聞かれましたので、ナチュラルセットで義援金商品を設定して、売上金を寄付させていただいている旨ご説明しましたところ、どうぞ皆さまによろしくお伝えください。とのことでした。
・・・以上、お伝えしておきますね。
7月11日で第76回目の義援金の振込みとなりまして、これまでの累計でティッシュカバーが184個 しおりが51個 コースターが36組で、寄付総額は314,820円となりました。
お買い上げいただいたお客様はこちらでご確認ください。
あと、7月8日にジャパンプラットフォームから「東日本大震災被害者支援2012年度報告書」が発行されています。ナチュラルセットには印刷物が送られてきましたが、pdfでも公開されています。
義援金商品をお買い上げいただいた方、ご興味のある方はどうぞこちらからご覧ください。
24ページの「ご寄付をいただいた企業・団体の皆様」に掲載されてます。(ナチュラルセットの運営会社である株式会社フォーチュンワークスの名義になっています。)
私たちの義援金商品、機会がありましたらどうぞご利用くださいね。
(ティッシュカバー用の革の在庫が切れそうなので、その後は仕様が変わる予定です)



カテゴリー: オーダー制作の話題 |

イタリアンレザー長財布のメイキング

こんにちは~~。
いきなり夏全開ですね。
日当たりがあまり良くないせいか、外気に比べて暑くないな~なんて思っていましたが、こうなると話は別ですね。
朝夕は窓を開けますが、日中は冷房のお世話になっています。
でも、無印で買ったサーキュレーターを使うと、冷房を弱くしても十分涼しいのでよいですね。
なんとなくエコな感じ。
さて、久しぶりの長編のメイキングをと、イタリアンレザーの長財布をピックアップして、バテ気味のカラダにムチ打ってしたためてみました。
説明は最低限ですけど、押さえるべきカットは押さえたと思います。
なお、今回はミシンで縫っているところのカットはナシです。こうします→こうしました。のリズムで進めさせていただきます。
でははじまりはじまり。。


ファスナーとホックを除く革パーツの全てです。(ツマミを写すの忘れました;;)
左の上がフラップの裏側のポケット、その下がコインを入れる部分、中央上がマチ、その下がカードポケット、右側が表の革です。
表の革は厚み1.8ミリ、マチとカードポケットは1ミリ、コインを入れるところは1.5ミリに調整します。

まずファスナーを縫いつけます。
細い両面テープで仮止めしてからミシンします。

次に、カードポケットを付けるためのガイド線を2本引きます。
一番上が一番内側のポケット、2番目がその上に重なるポケット、3番目のポケットは革の下端に合わせます。

それでは最初の一枚をあてがってみます。
左右は3ミリずつ開けてあります。このほんの3ミリのところにマチを縫いつけるので、正確に開けておかないと残念なことになります。。

最初のポケットの下端を縫いました。

次に2つ目のポケットを重ねて縫います。

最後のポケットを重ねたら、いきなり下端を縫わずに、3枚まとめてはじっこの線を縫います。

その反対側も縫います。

そして中央を縫って仕切ります。

その後、コイン入れ部の二つに折り、下端を合わせて縫います。
これでカード入れ部の縫いつけは終わりですね。
ちなみに左右は開いたままの状態です。


次にマチを取り付けます。
タテの辺の長い方がコイン入れ部側に、短い方が外の革に取り付けられます。

それでは長い辺をコイン入れ部に仮止めしましょう。

裏側はカード入れの凸凹がないので平らな感じ。

上から見るとこんな感じです。

縫い終わったところです。
このお財布つくりの中でここの縫いが一番難しく、最初の頃は失敗しまくりました;;
ミシンステッチの針穴が大きくなるのがいやで、こういう製品の縫製用の針より数段細い針を使っているので、針自体がブレやすく、失敗しやすいのです。


次に表の革とフラップ内側のポケットにホックを付けておきましょう。

付きました。

次は表に手縫いのステッチを。
まず下穴をあけます。

縫いました。左が茶色、右がきなりです。

それでは表の革にコイン入れを取り付けましょう。

縫いつけました。

お辞儀させるとこうなります。

マチの縫いつけです。
まず向かって右側の手前の一辺だけを縫います。

次に左の手前の辺を縫います。

最後に奥側を縫います。
この状態から、表の革をかぶせ、仮止めして縫うことになります。

これは180度回転させてかぶせた状態ですね。
右のペン先のところから、左のペン先のところまでぐるっと一気に縫います。

縫いあがったところです。
ちょっと技術的な話になりますが。マチのところとポケットのところは2枚の革を縫い合わせますが、その間は表の革にステッチするだけですね。
この場合、縫い糸にかかる負荷が変わるので、2枚を縫うのに適した糸調子のままやると、1枚のところでは、上糸が強すぎて、下糸が表側にひっぱりあげられて、見栄えがわるくなります。
よって、1枚のところに差し掛かるときには、一旦糸調子を弱め、2枚目のところまで到達したら、再度糸調子を強めるという調整をします。

縫いあがったら、革のはじっこをやすりで整えて、面を出します。

次にクラフト染料を塗って色を指します。

次に磨き剤をつけて磨き上げます。

角度を変えて。

出来上がりです。
広角レンズで寄って撮ったので若干中央がふくらんでます;;;

革の端(コバ)はこんな風に仕上がりました。

これはウォッシュ仕上げのお財布。
縫いあがり後、コバにやすりを掛けて整えてから、洗いを掛けて、色を指して、こうなります。

ウォッシュの場合はコバをツヤツヤに磨かず、マットな感じのままにしてみてます。


並んだ写真で終わりにします。
なんだか出来そうな気になってきたでしょう??
ミシンが無くても手縫いの心得のある方なら出来ると思います。頑張ってみてください☆
商品ページはコチラです。

それでは失礼します☆☆

カテゴリー: メイキング紹介, 製作全般の日記 | タグ: , , |

キーケースがやっと出来ました

こんにちは。
7月に入って日差し強く、気温も上がってきました。
寒いのより暑い方が全然よいのでウエルカムです。
早いとこ梅雨も明けていただいて、さらにカラッとしてくれたら言うことナシ!
梅雨明けが楽しみです。


さて、タイトルにあるイタリアンレザーのキーケースがやっとできました。

最初のカタチは結構早くに決まったのですが、市販のキーホルダーと同じくらい入るようにサイズを決めて試作してみたら、鍵1個しかないんです。2個だけですね。とおっしゃる方が身の回りで連続したので、急遽一回り小さいサイズも追加することになり、予定より時間がかかりました。
左がmedium、右がsmallです。

カラーはブラウン・ダークブラウン・キャメル・ネイビー・ブラックの5色です。
ブラック以外はイヤフォンホルダと同じ革を使っています。
カシメやホック、マグネットの色は基本的にアンティークゴールドなのですが、ネイビーだけはあまり相性がよくなかったので、アンティークシルバーにしました。

イタリア産の革は総じてそうなのですが、色つやの変化が早くでる革なので、日々眺める楽しみもあります。
これは同じ革で作ったロディアのメモカバー(近日公開予定)で、試作で使い始めて1か月弱なんですけども、どうですか??早くも違いが出始めてますよね☆

キーケースは特に日々手に触れるアイテムなので、結果その分早く出そうです。
今回、真鍮製のフックをオプションで用意してみました。
男性がベルトにかけるのに使ったり、バッグのフチや内側のポケットにかけたりするのに便利です。


ショップページにはたくさん写真がありますので、興味をお持ちいただけましたら、どうぞご覧になってみてください。
それでは失礼します~~☆

カテゴリー: 製作全般の日記 |

洋服の取扱見合わせのお知らせ

いつもナチュラルセットのサイトに遊びに来ていただき有難うございます。
当店の取扱商品のうち、お洋服(靴下等も含む全アパレル商品)の取扱を見合わせることとさせていただきますのでお知らせいたします。
今後のスケジュールは以下の通りです。
もうしばらくお買い上げいただける期間がございますので、御入用のものがありましたらどうぞご利用ください。
◆本日~7月31日
これまで通りお買い上げいただけます。
◆8月1日~
お洋服の登録をサイトから外し、お洋服カテゴリもなくします。
今後もオリジナルハンドメイド商品を充実させて、見るだけでも楽しんでいただけるようなお店づくりを心掛けていきたいと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 制作と関係ない日常のコト |

7/15(月) 鬼子母神手創り市に参加します

イベント参加のお知らせです。
7月15日(日)に雑司が谷の鬼子母神で開催される手創り市に参加します。
みなさまのお越しをお待ちしております♪

開催概要

開催日:7月15日(月日曜日)
場所:鬼子母神神社 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅:都電荒川線 鬼子母神駅
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の114番

手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 |