革の通帳カバーを作りました。

皆さんこんにちは。
今日、こうしてブログを掛けるのは非常に幸せです。

といいますのも、先週日曜の夜から昨日の朝まで、10年ぶりくらいのインフルエンザで唸っていたからです。
久々で辛かったですOrz

もっと対応が早ければ、苦しみ期間も短くて済んだんでしょうが、「インフル=40℃クラスの発熱」と公式を決め込んでいたのがまずかった。B型インフルエンザは低い人で37度台というケースもあるらしく、ちょっと熱っぽいくらい?→登校→増殖→学級閉鎖のパターンが散見されてます(内科医の先生談)とのことです。

皆さまもどうぞお気を付けください。

さて、新作紹介です。
最近お気に入りのスプリットレザーで、通帳入れを作ってみました。

「通帳いれ」1,400円

「通帳いれ」1,400円

銀行で口座を開いて、通帳をもらうときにオマケでついてくるビニール製の通帳カバーとほぼ同じデザインです。
寸法は若干大きくしてあるので、最大4冊まで入ります。

3冊入れたところ

3冊入れたところ

色は写真のこげ茶のみです。
製品ページはこちらです~。

今日明日は実店舗営業で、日曜日は鬼子母神の手づくり市です。
在庫を持っていきますので、ご興味がおありでしたらお立ち寄りください。

それでは失礼いたします。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 新製品, 製作全般の日記, 製品別:コモノ | タグ: , , |

オイルドレザーのペンケースが3種類に増えました

皆さんこんにちは。

ナチュラルセットで革問屋さん特別にお願いしてなめしてもらっている、オイルドレザーのロールペンケースに新タイプを2種類追加してみましたのでご覧に入れます。
オイルたっぷり・雰囲気たっぷりのちょっと見かけない革で作ったペンケース。お好みはどれでしょう~?

コチラが従来からのオイルドレザーのロールペンケースです。
ペンポケット(ペンさし)が4つあり、脱落防止用のフラップが付いているタイプです。

オイルドレザーのロールペンケース(5,985円)

オイルドレザーのロールペンケース(5,985円)

ペンさし4つです

ペンさし4つですペンさし部分とフラップ部分は薄くしてあります。

こちらはオイルドレザーのペンケース。ペンポケットを一つにしたタイプです。
パタンとフラップをたたむだけでもいいし、ポケット部分を含めてくるくる巻いてしまってもよし。の2通りに使えます。

オイルドレザーのペンケース(5,300円)

オイルドレザーのペンケース(5,300円)

ポケット一つです

ポケット一つです

最後はオイルドレザーのペンケース(ブラスホックタイプ)。フラップを真鍮製のホックでパチンと留めるタイプです。
上の二つに比べるとおとなしい印象ですが、フラップの端はナチュラルカットなので、密かに個性的です。

オイルドレザーのペンケース(ブラスホックタイプ)(5,000円)

オイルドレザーのペンケース(ブラスホックタイプ)(5,000円)

DSC_8627以上3点のラインアップになりました。
あと、今回、お手入れ用のミンクオイルも並べることにしました。
モウブレイのピュアミンクオイル。一応、イタリア製です。

モウブレイのピュアミンクオイル800円

調子に乗って、こんなラッピング方法も考えてみました。
どうでしょうか?
DSC_8692それでは失礼いたします。
よろしかったらご覧になってくださいm(_ _)m(ショップサイトトップページ)

カテゴリー: 新製品, 製作全般の日記, 製品別:ステーショナリー | タグ: , , , , , , |

消費税増税後の価格について

皆さんこんにちは。
いつも(たまに?)当ブログをご覧いただきありがとうございます。

本年4月1日より消費税が8%になりますが、これに伴って価格が変更になるのでしょうか??との
お問い合わせを何度か頂戴しましたので、こちらでお知らせしておきます。

4月1日以降の税込み価格は、増税前と変えないことにいたします。

よって、もしご検討いただいている製品があっても、お急ぎになる必要はございません。
引き続きのんびりご検討ください(笑)

以上です。

カテゴリー: お知らせ | タグ: , |

3月11日です。

皆さんこんにちはー。
今日で東北の震災から3年経ちました。

直接の被害が無かった地域に暮していると、正直なところ、あの時の恐怖や、停電・節電の不便が意識の外に行ってしまっている日もあると思いますが、被災地では、未だ、日々、さまざまなご不便を強いられている方もたくさんいらっしゃるようです。

ナチュラルセットで用意させていただいている義援金商品は売上の全額がNPO(ジャパンプラットフォーム)を通じて、被災地支援に活かされます。活動報告もサイト上できちんとしてくれていますので、使徒も安心です。

コースターとポケットティッシュカバーと、バリエーションが少ないですが、品数は多めに用意してありますので、もし御入用の製品がありましたら、どうぞご利用ください。

レザーコースター1,000円(4枚set)

ポケットティッシュカバー1,400円

ポケットティッシュカバー1,400円

義援金商品のページ
ジャパンプラットフォームの東北震災被災者支援特設ページ

カテゴリー: 制作と関係ない日常のコト |

オイルレザーのロールペンケースの件で肩の荷が降りそう・・

皆さんこんにちは。
ここ数日、寒さが極まってますが、いかがお過ごしでしょうか?

最近は、 大きなバケツショルダーや、ブックカバーなど、これまで扱ってこなかったスプリットレザー製品に取り組んでみたりしています。


皆さん好みは様々だと思いますが、ナチュラルセットのテイストとしては、まるで合皮のように、均質にきれいに出来上がっている革よりは、素の表情がしっかり伝わってくる製法・仕上げの革が好きなので、外部からの影響を受けて表情が変化するタンニンなめしのもので、かつ、ちょこっとしたシワやしみ、濃淡など、素肌の自然さを活かした仕上げが特徴のイタリアのものを選ぶ傾向があります。

スプリットレザーもそんな一環から視界に入ってきた素材です。
以下、ショップサイト上の説明の再掲ですが・・・
スプリットレザーとは、ある程度の厚みのある革を希望の厚みに減らす時には、ちょうどお魚をおろす時のように「2枚おろし」にするのですが、表の革をとって残った裏側の革のことをスプリットレザーと呼ぶんです。スプリット(SPLIT=割る・分ける)されたレザー。というわけです。
表の革のように安定して確保できる素材ではないので、バッグメーカーの量産品用の素材には向かないのですが、つるつるした表の革にはない、マットで素朴な素材感があり、小規模の工房さんや作家さんに注目されている素材です。

革を製品として見た場合、当然、表側に最も気を遣うわけですので、いわば裏側にあたるスプリットレザーについては、いつもいつもいい感じのものがみつかるわけではないので、素材の確保にちょっと苦労が伴いますが、幸い、問屋さんの協力も得られているので、今後もいろんな表現ができるように、いろいろ作ってみようと思います。

と、かなーり前置きが長ーくなってしまいましたが、表題の件。
これも変わり種素材として、前々から継続してご注文いただいているロールペンケースと、keyポーチに使っているオイルドレザー。この追加仕入れ分がやっとこさ、使える状態になりそうなのです。

これらの製品に使っている革は、とある革問屋さんが試作したもので、ある機会にこれを目にして、分けていただくように交渉し、仕入れさせていただいた経緯があるのですが、昨年の秋に在庫が無くなってしまいまして、再度、問屋さんに声を掛けました。

すると、当然、向こうも在庫がないので、作らないと手に入らない状態になったわけです。
これ、ご存じない方も少なくないと思いますが、革という素材は、基本的に、都度都度仕様を伝えてつくって(なめして)もらって調達するものなのです。

当然、個人のクラフトの方が東急ハンズやユザワヤのような量販店で購入することが出来る、予め作り置きしてあるものもあります。が、しかし、売れないリスクを考えて、より多くの方の好みに合うような、あまり変わった表情のものはないですし、また、愛好者の多いタンニンなめしの革は、酸素に触れて表情がかわるので、いわば生鮮品のような側面があるため、品数もあまり豊富ではありません。

対して、バッグや小物の革製品のメーカーの場合、企画する製品ごとに、質感や色を指定して、革問屋さんに「革の試作品」をなめしてもらい、よしこれ!となったら、たくさんの枚数をなめしてもらって調達するという流れになるのです。

話が長くなりましたが、今回のオイルドレザーについても、このメーカーさんのような流れで発注することとなったのです。
で、これまた難しい現実がありまして、今回はロールペンケースに使っていた見本の革の切れ端という、わりとはっきりしたサンプルがあったわけですが、それでも、ぴったり同じものが手に入るとは限らない。のです。

このブログをご覧の皆さんだと、布のバッグなどを手づくりされたことがあるかもしれませんね。
布を買う際、「ロットが違うと色が変わる」といった話を聞いたことがありませんか?
革も同様に染めるものなので、布同様、サンプルと同じ色にならないリスクがあるのですが、さらには、原皮という天然素材の質のばらつき、なめしの工程の作業のばらつきと掛け合わさってくるので、時には「えっ??」ってなってしまうほど、サンプルとはかけ離れた革とご対面してしまうこともあるのです。

今回お願いしたオイルドレザーについても、昨年末の当初ので「ええ~っ!!!」ほどではありませんが、「むむぅ~~。」くらいの違いにはなってしまいました。
色目はそれなりにOKだったのですが、オイルの浸透が今ひとつで、このままでは使えないなという判断でした。
ということで、オイルを入れなおすように、再度工程を通してもらうことで話が付き、約3か月経過した昨日、やっとこ納品されたというわけです。

ほぼ期待通りに仕上がっているのですが、もうちょっとオイル感とくったり感が欲しいと思ったので、手持ちのオイルを塗り込み、よくよく手でもみほぐしました。
予め、革の中にしっかりオイルが入っているからこそ、追加塗りするオイルとの馴染みが促進されるわけで、どんな革でもオイルを塗ればあんな感じになるわけでは決してないのですが、これで数日落ち着かせれば、自信持って出せる状態になるはずです。

高校の時に教わった「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう」という言葉を思い出しました。
革の話に限らず、昔は「お金を払っているんだから。」「そういう契約なんだから。」なんて考えで、取引業者さんにあれこれ注文つけちゃってましたが、ほんとに納得できる状態に近づくには、結局自分で手を動かさないといけないですね。
先生の言葉が今更ながら身に染みる~~。

今朝方オイル塗り塗り&もみもみをした際のショット。

ねっとりダーク。なかなか見かけない質感。

ねっとりダーク。なかなか見かけない質感。

アップ。ガナッシュみたいな風合いですね。

アップ。ガナッシュみたいな風合いですね。

これまでとは違うスタイルのロールペンケースも作ろうと思ってますのでお楽しみに。
それでは失礼いたしますm(_ _)m

カテゴリー: 製作全般の日記 | タグ: , , , |

全額義援金ポケットティッシュカバー一覧

こちらは自然災害等の被災者支援のための・全額義援金商品のレザーポケットティッシュカバーの一覧をお知らせするためのエントリです。
当エントリ最新の時点で、2011年の東日本大震災被災者支援と、2016年の九州地方広域災害被災者支援の2案件に対して寄付をしています。

当エントリで製品の写真をご確認いただき、こちらのショッピングページでカゴに入れてお求めください。
なお、ショッピングページの「製品No」に番号が表示されない場合は売り切れとお考えください。

2017/05/19UP分です。

No.11 ライトブラウン/牛革/コンビなめし/

比較的薄手で、しっとりやわらかな牛革でできています。
表面にやすりをかけて、マットに仕上げてあります。
シボは割りと軽めでさっぱりした印象です。ステッチは同色です

No.10 ライトブラウン/牛革/タンニンなめし/(商品ページ掲載写真の商品)

比較的薄手で、しっとりやわらかな牛革でできています。
シボは割りと軽めでさっぱりした印象です。ステッチはほぼ同色です。

DSC_6817

2016/03/12UP分です

No.9 ベージュ/牛革/タンニンなめし/

シボのパターンが大きめで、カワカワしています。タンニンなめしで色の深まりも楽しめます。

321

2015/08/06制作分です。
やわらかい牛革のティッシュカバーです。
植物タンニンとクロームを両方つかってなめしてあるので、クローム特有のしなやかさと、タンニンならではの色合いの深まりを楽しめます。オイルを多めに含んでいるので、肌触りがしっとりしています。

マスタード/牛革/タンニンとクロームのコンビなめし/オイル仕上げ
No.8黄色ステッチ(右側)

DSC_3351


 

2015/03/08制作分です。
質のいいタンニンなめしのゴート(ヤギ)が手に入ったので作ってみました。
細かなシボが特徴です。タンニンなめしなので色の深まりも楽しめます。

No.6 ブラック/ゴート(やぎ)/タンニンなめし

DSC_3801

No.7 サンドベージュ/ゴート(やぎ)/タンニンなめし

DSC_3802


 

2014/12/27制作分です。

バッファローカーフのオイル仕上げです。
バッファローは一般の牛(カウ)に比べて、しましまっぽい柄(革の業界で「トラ」と呼んでます)があり、
ワイルドな印象があります。
これは、そのバッファローのカーフ(子牛)の革をつかっており、年齢が低い分、薄手で、前述の「トラ」がありながらも、革質としてはキメが細かいのが特徴です。
さらに、なめしの過程でオイルを加えてあるので、手触りがスムースです。

No5 スモークブラウン/バッファローカーフ/タンニンなめし・オイル加工

DSC_3143


 

2014/03/05制作分です。
質のいいタンニンなめしのゴート(ヤギ)が手に入ったので作ってみました。
細かなシボが特徴です。タンニンなめしなので色の深まりも楽しめます。

No1 ブラウン/ゴート(やぎ)/タンニンなめし DSC_8504

No2 グレープ/ゴート(やぎ)/タンニンなめしDSC_8500

No3 ネイビー/ゴート(やぎ)/タンニンなめしDSC_8508

No4 ネイビー 赤ステッチ/ゴート(やぎ)/タンニンなめしDSC_8512


 

ブラウン/カウレザー/タンニンなめし

ブラック/カウレザー/タンニンなめし

チョコ/シープ(ひつじ)レザー・シュリンク加工/タンニンなめし

ダークブラウン/カウレザー・へび型押し・インポート/タンニンなめし

カテゴリー: 義援金ティッシュカバー一覧, 製品別:コモノ | タグ: , , , |

スプリットレザーのノートカバー

皆さんこんにちは。
昨日今日と、また寒さが戻ってきてますね。
お変わりなくお過ごしですか?

先週末、23日の日曜日の養源寺の手創り市は、思ったより盛況でした。
年を通じて一番寒い時期ではありますが、少し気温が緩んで、まあまあな人出だったのと、割り当てていただいた位置が本当の真ん前と、条件がよかったこととが重なり、売れ行き好調でした。

売れた製品を個別にみてみると、今回はイヤフォンホルダとポケットポーチがたくさん出ました。
多分、イヤフォンホルダは記録更新だと思います。

あと、御来場者の中には、時々海外の方もいらっしゃるのですが、今回は台湾で、自社デザインの製品を含む雑貨店を営んでいらっしゃるという方がいらして、前述のイヤフォンとポケットポーチの他、いくつかの製品を大人買いしていかれました。

伺ったところだと、アチラでは日本のハンドメイド製品のウケがいいんだそうです。
「これはあなたが作ったのか?」とご確認いただいたのが新鮮で面白かったのと、「私が作りました」と即答してる自分も面白かったです。

さて、本題に移ります。
プチ新製品を作りましたのでご紹介です。

イタリア産の革でスプリットレザーのノートカバーを作りました。
以前、実店舗にロールペンケースをお求めにいらしたお客様から、職場ではキャンパスノートのB6のノートを使うので、ちょうどいいカバーがあるといいんだけど・・。とのお声をいただいたのを受けての製品化です。

DSC_8402

 

色はナチュラルとブラウンの2色で、サイズはB6に加えて、A5も用意してみました。
スプリットレザーはつるつるした表面をそぎ落とした革で、マットでラフな質感が特徴です。
マットなのでツヤは出ませんが、タンニンなめしなので、お約束の経年による色の変化も楽しめます。DSC_8397

あと、比較的硬い部分である表面をそぎ落としているので、1ミリ強の厚みがありながらも、しなっとやわらかいのも特徴の一つ。一般的な革製のノートカバーやブックカバーだと、なじむまでの間、閉じてもむくむくと開いてきますが、コチラは最初からしなっと閉じたままで、なんか面白いです。

DSC_8395

価格はA5が2800円で、B6が2600円です。
小型ノートの主流はこのいずれかなんだろうなー、とは思いますが、他サイズも検討してみたいと思っています。
必ず製品化できるとは限りませんが、、ご要望があるようでしたらお聞かせください

それでは失礼いたします。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 新製品, 製作全般の日記, 製品別:コモノ | タグ: , , |

3月23日(日) 鬼子母神手創り市に参加します

イベント参加のお知らせです。
3月23日(日)に雑司が谷の鬼子母神で開催される手創り市に参加します。

みなさまのお越しをお待ちしております♪

開催概要
開催日:3月23日(日曜日)
場所:鬼子母神神社 map
時間:午前9時から午後4時まで
最寄駅:都電荒川線 鬼子母神駅
ナチュラルセットのブースの位置:見取り図の93番
0323

手創り市サイト

カテゴリー: イベント参加予定&報告 | タグ: , , , |

千駄木&SCENEに向けて

皆さんこんにちは。

日中作業するので、さすがにリアルタイムで観戦することはできなかったのですが。
浅田真央さんのフリー演技、素晴らしかったですね。
あのやりきった!出し切った!という感じの表情の清々しさ。ホントに美しい。と感じました。

さまざまな種目に実際に参加なさっている選手の方々の勝利に対する思い、こだわりは個々にいろんな形があるのでしょうけれど、一観戦者としては、メダルの色や順位といった優劣を超えた、何物とも比べることのできない、尊い輝きを見せてもらえて、これ以上ないくらい心が満たされる思いがしました。

こう書いていて、ふと、1月に行った横須賀美術館でやってた「児童生徒造形作品展」に展示されていた作品との共通点を感じました。
作品はリンク先に数点アップしてあるので、ご興味があればそちらをご覧いただきたいのですが、そのなかから一点。

作品名「たこすけ」小学校2年生の男の子の作品です。

作品名「たこすけ」小学校2年生の男の子の作品です。

この作品に対峙したとき、無色透明だけど、恐ろしく力強い波動に体を揺さぶられる感覚がありました。
一切の濁りやヒネリ、媚びがなくて、そこにあるのは輝きと質量だけ。
持てる力や創作の意欲ををほとんど出し切ったんだろうな。などと、僭越ながら考えたりしました。

今回の真央さんのフリーの演技、とその後の晴れ晴れとした表情にも、全く同じものを感じました。
美しいことやものに触れるのと、本当に心が洗われます。

さて、と唐突に切り替えますが(笑)
昨日今日のお店営業に続いて、日曜日は千駄木・養源寺の&SCENEというタイトルの手創り市です。
ふとカレンダーを見てみると、今年最初のイベントじゃないですか。申し込み忘れや、降雪中止などが災いしました。

今回、在庫を補充したコモノ達の写真を撮りましたのでご覧に入れます。

まずはイタリアンレザーのキーケース
発売から半年強、経ちましたが、振り返ると、お求めいただけてるのは、色でいうとブラウン、キャメル、ダークブラウンの順、サイズは6対4くらいでm(大きい方)でしょうか。
作りたては初々しくていいですね。(m:4,830円、s:4,200円)

DSC_8323次はスプリットレザーのコースター
ポケットティッシュカバーと同様に、売り上げの全額を東北の震災の義援金として寄付させていただく製品です。
昨年の後半にお料理の雑誌のオレンジページでご紹介いただいてから、お求めいただく機会がぐっと増えました。ほんとに有難いことです。(4枚1set/1,000円)

DSC_8329次は蛇腹コインケース
これはナチュラルセットを始めた最初の頃からある製品です。
カード2,3枚とコイン、折ったお札が入るので、お札をたくさん持ち歩いてないと不安~~という方でなければお財布としてちゃんと使えます。
最初の頃の価格設定からほとんど変えてないのと、材料が上がっちゃってるので、これからどうしようかなぁ~、というところ。明日もっていく2個でひとまず終わりです。(2,400円)

DSC_8332次はイタリアンレザーのイヤフォンホルダ
イベントの頼れるペースメーカーです。
イベント会場にはいつも「風」が吹いていて、いつも売れ行きがいい製品がある日はぱったり・・ということもあるし、1日のうちでも、特定の製品だけが売れたり、なんてことは珍しくありません。
でもこのイヤフォンホルダだけは超安定したペースでお求めいただけて、安心感をもたらしてくれます(笑)

DSC_8336巻きつけるタイプのイヤフォンホルダだと、巻くのもほどくのも面倒なんだよね~。という友達のリクエストをきっかけに作った製品で、効き手じゃないほうの4本指にクルクル巻いてまとめて、スッと指を抜いて、パチンと留めるようになってます。自分でもずっと使ってますが、確かにベンリです。(6色 630円)

説明の要らないプレゼントにも

説明の要らないプレゼントにも

お次はパスケース
こちらはイベントよりもネットショップでお求めいただく機会がおおい製品です。
周囲を磨き上げる前に、きれいに面を出すために紙やすりでやってたのですが、美しさと効率をあげるために、やすり掛けする機械を買いました。(3,200円)

刻印は無料でお入れしています。最後はチビ蛇腹
これも昔からある製品です。
お昼用のコインを入れたり、はずしたアクセサリを入れたりと、使い道色々です。
最初の頃はレギュラーサイズの蛇腹コインケースと同様、ヌメ革で作って組み立てるのみでしたが、昨年から、洗いをかけて、オイルも塗って仕上げるようにしました。昔に比べて表情が豊かになりましたね。(2,625円)

DSC_8331

明日の千駄木の手創り市の開催要項はこちらです。
降雪の予報もないようですし、お時間がありましたら足をお運びください。
それでは失礼いたします。

 

 

 

カテゴリー: イベント参加予定&報告, 製作全般の日記, 製品別:コモノ | タグ: , , , , , , |

ballonバッグのベルト長さをご指定いただけるようにしました

皆さんこんにちは~。
日曜の千駄木の市を控えて、補充制作する品物を決めようと、今朝方から製品ごとの在庫数をチェックしていたのですが、どれも適当に少なくて、いったいどれをいくつ作ったらいいのか判断がつかなくなって、困った状態になっています。。
コモノのなんかの場合、これを2個、これは3個、コレは1個でいいか。みたいなことは、数に関係なく必要な製品ごとに必要な準備の手間を考えると、意外とできないことなんですよね。
だからある程度絞って、数もある程度コストが下がる様に、5個10個と余計目に作らないといけない。

何が売れるか。これも、ほんとに日によって違うんですね。
カギ関係が多い日もあれば、ポケットポーチのようなのが集中的に売れる日もあるし、まあ、イヤフォンホルダはいつも安定しているのがありがたいですが。

じゃぁコレッ!と決めたものの、あれれ?ってなったら困るな~なんて思案しているとほんと決まりません。
鉛筆でも転がして決めましょうか。。

さて、取り留めもない前置きはこれくらいにして本題です。

何度かご相談いただく機会があったので、昨日より、balloonななめがけレザーショルダーのベルトの長さをご指定いただけるようにするようにしてみました。

ただ、ベルト中央の幅が5センチで、付け根に向かってなだらかに8センチまで拡大するデザインのため、好きなところでチョキンという訳にはいかないので、90・100・110・120cmの4択としました。

正直、パーツの取り都合と制作の効率は悪くなるので少々悩みましたが、やれるだけやってみようと思います~。

ブラック

ブルーグレイ

こげ茶

それでは失礼します。

カテゴリー: イベント参加予定&報告, お知らせ, 製作全般の日記, 製品別:バッグ | タグ: , , , |